株式投資において「いつ買うか」は大きなテーマです。過去の傾向から、株価の季節性やアノマリー(経験則)が知られており、それを意識することで投資判断の参考になります。今回は、年初からの一括投資と、分割投資の考え方について整理します。
年初一括投資の理由
株価のアノマリーとして「年始が比較的安い水準になりやすい」という傾向があります。グラフでも示されているように、1月は株価の押し目となるケースが多く、ここで一括購入することで安値で仕込める可能性が高いとされています。
- メリット:安値で一括投資できる可能性がある
- デメリット:その後の調整局面でも買い増し余地がない
したがって、長期投資家にとっては「年初一括購入」は合理的な選択肢の一つといえるでしょう。
分割購入による投資戦略
一方で、アノマリーを分割して利用することで、投資の機会を分散する方法もあります。分割購入を行うことで、時間分散とリスク低減を狙うことが可能です。
代表的な分割購入のタイミングとしては以下の月が挙げられます。
- 1月:年初の押し目買い
- 6月:中間決算前の調整期
- 9月:夏枯れ相場や業績懸念で下げやすい時期
- 12月:節税売りによる下げが出やすい
これらのタイミングで分散投資することで、「安値拾い」のチャンスを増やせる可能性があります。
- メリット:複数の安値局面を拾えるチャンスがある、リスク分散効果
- デメリット:上昇局面では購入価格が切り上がり、平均取得単価が高くなる
一括投資と分割投資の比較
- 一括投資:時間的なロスを減らせる(早く投資するほど市場の成長の恩恵を受けやすい)
- 分割投資:リスク分散と調整局面での追加購入の余地を持てる
つまり、「時間損失を抑えるか」「リスク分散を優先するか」という選択になります。投資家のリスク許容度や運用期間によって、どちらを取るか判断するのが賢明です。
季節ごとの株価傾向グラフ
以下は、代表的な株価のアノマリーを簡単にまとめたグラフです。

・1月:年初の押し目買いが有効
・5月:セルインメイ(売りが出やすい)
・9月:業績懸念で安値になりやすい
・10月:ハロウィン効果で上昇局面
・12月:節税売りで一時下落
まとめ
- 年始はアノマリー的に安値となりやすく、一括投資の好機になりやすい
- 分割投資は複数の押し目を拾える可能性があるが、上昇局面では平均取得単価が上がる
- 自分の投資スタイル(リスク許容度、資金計画、運用期間)に合わせて「一括か分割か」を選ぶことが重要
株価のアノマリーは未来を保証するものではありませんが、「知っておくことで有利になる知識」であることは間違いありません。
